相続税申告について
-
報酬に含まれているサービス内容を教えてください。
-
報酬には以下のサービスが含まれております。
1.相続税申告書の作成及び提出
2.遺産分割協議書の作成
3.二次相続対策を踏まえた遺産分割案のご提案
4.申告書提出時における書面添付制度の利用
5.申告後に税務調査に選ばれた場合の調査対応・修正申告書作成
6.相続財産を売却する際の税金相談対応
(確定申告をお任せいただける場合には別途確定申告報酬が発生いたします。)
-
事務所によっては税理士ではない職員が担当することがあると聞きましたが、そちらの事務所では税理士が担当していただけますか?
-
弊社では初回面談から最終報告まで全て税理士の木戸が担当いたしますのでご安心ください。
-
平日の日中に時間がとれません。夜間や土日に面談を行うことは可能ですか?
-
事前にご予約をしていただきましたら、平日夜間や土日も対応可能でございます。
また、ZOOM等のテレビ電話システムを使用し、オンラインで面談を行うことも可能です。
-
面談の際はそちらの事務所まで行く必要がありますか?
-
基本的には弊社事務所での面談をお願いしておりますが、お客様のご自宅・会社等にお伺いしての面談も可能です。
ご自宅・会社等での面談をご希望の場合は遠慮なくお申し付けください。
-
対応可能エリアを教えてください。
-
日本全国対応可能ですが、関西圏以外の場所にご面談又は現地調査でお伺いする場合には、実費での交通費負担及び出張料(日当5.5万円)をお願いしております。
また電話・メール・郵送・テレビ電話システムを活用し、対面での面談を行わずに業務を完結することも可能です。
-
初回面談の際に持っていくものはありますか?
-
手ぶらで来ていただいて大丈夫です。
ただし、固定資産税納税通知書(不動産をお持ちの場合)・おおまかな預金残高・生命保険金・有価証券等の金額がわかる資料(メモ書きでも構いません)がございますと、概算の相続税額を算出することができますので、もし可能でしたらそれらの資料をご用意ください。
-
申告後に税務調査が入ることはよくありますか? またその際は追加で報酬が必要になるのでしょうか?
-
残念ながら税務調査が入る可能性をゼロにすることはできません。しかし、弊社では事前対策及び書面添付制度(基本料金内に含まれるサービスです)を利用することにより、税務調査が入る確率を最大限下げる相続税申告を行っております。
万が一税務調査の対象に選ばれてしまった場合でも、弊社では税務調査対応に係る追加報酬はいただいておりませんのでご安心ください。(財産を意図的に開示していなかった等、お客様の責により修正申告が必要となる場合には税務調査対応費用及び修正申告書作成費用を頂戴いたします。)
-
相続税の申告が必要かどうかわかりません。その場合でも相談できるのでしょうか
-
もちろんです。
相続税の申告が必要かどうかわからない場合でもお気軽にご相談ください。
ご契約前の検討の結果、相続税の申告が必要ないとわかった場合には、報酬はいただきませんのでご安心ください。
-
被相続人は生前個人事業を営んでいたのですが、相続税申告だけでなく所得税の準確定申告もやっていただけるのでしょうか?
-
はい。別途確定申告報酬を頂戴いたしますがもちろん可能です。
報酬額は事業の規模や申告の複雑さによって変わりますが、概ね3万円~20万円程が多くなります。
-
親族が亡くなりましたが何から手をつけていいかわからず相続手続きが進んでいません。手続きの順序や方法を教えてもらえますか?
-
もちろんです。相続税の申告だけでなく銀行手続きや不動産の名義変更についても必要であればお伝えすることが可能です。(実際に不動産の名義変更を行う際は、司法書士の先生をご紹介いたします。)
相続手続きに関しましても初回面談時にお気軽にご相談ください。
-
仕事が忙しく戸籍謄本の取得、銀行の解約手続き等を行う時間がありません。それらの手続きを全て代行していただくことはできますか?
-
戸籍謄本の取得・銀行残高証明書の取得は、別途料金を頂戴いたしますが弊社にて対応可能でございます。
銀行・証券口座の調査・解約等、すべての遺産整理をご希望の方は遺産整理専門の会社をご紹介いたします。
お気軽にお問い合わせください。072-432-1311受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでお問い合わせ